証券アナリスト金田一洋次郎(株式会社KCR総研代表取締役)がアナリストレポートのラインナップから選んだ注目企業のトップにインタビュー、投資家が知りたいポイントをズバッと分析します。
アナリストレポート+動画レポートで分かりやすく企業の今をお伝えする「IRチャンネル」をお楽しみください!下記以降最新の動画はこちらでご覧ください。https://www.youtube.com/user/analystaction1
配信は終了しました。
配信日 2006-11-05
■ 同社は美容室の販売増加を支援する独自の「旬報店システム」を無償で提供し、顧客である取引先美容室とのWIN-WINの関係を築く仕組みを構築している。
■ 「旬報店システム」は、同社の自社開発ソフトであり、同業他社との決定的な差をつける同社戦略の根幹を成しているといえる。
■ ドラッグストア等に出ている商品に比べ価格は高いが、品質が圧倒的に違う差別化された製品を、一部を除き本社工場で自社開発、自社生産する。
■ 代理店販売と直販のメリット、デメリットを考え、両方をバランスよく展開している。
■ 大手メーカーが参入しにくい店販市場という潜在マーケットを掘り起こし着実に伸びていく経営スタイルをとっている。
配信は終了しました。
配信日 2006-11-05
■ IRIユビテックは、「どこでも、だれでも」ネットワークやコンピューターを利用することができるユビキタス社会の創造を標榜する企業である。
■ モバイル・ユビキタス事業では次世代無線ブロードバンド規格「WiMAX」の構築を技術・知見の面で支えている。
■ 同社は現在まで殆どのIPインフラの構築に携わっており、電子機器事業でも、ネットワークと相性の良い端末を開発・製造することが可能である。
■ 荻野社長はキャノンでISP事業に携わった経験を持ち、ネットワーク分野において深い知識と経験を持つ。
■ 同社は2008年をマジックイヤーとしており、技術開発型ベンチャーとして、現在までに培った映像技術・セキュリティ技術・ネットワーク技術でユビキタス社会の創造に貢献していく構えである。
配信は終了しました。
配信日 2006-10-01
■ シンワアートオークション株式会社は、わが国で初めて美術品の公開オークションを継続的に実施した業界のリーディングカンパニーである。
■ 欧米に比べまだ馴染みの少ない美術品オークションを日本に定着させ、公明正大な高額品流通のインフラを築くことが同社の使命である。
■ 実際のオークションに先立ち、第三者による真贋鑑定と、参加者を対象とした下見会が実施され、参加者は安心して高額のビットができる。
■ 社長の倉田氏は、投資顧問会社として同社とかかわった後社長に就任、同社の飛躍的な成長を実現させた。
■ 今後はより高額となる作品の取扱いを目指し、人材育成に注力しながら、中長期的には(取扱高ベースで15%の)コンスタントな成長を目指す。
配信は終了しました。
配信日 2006-10-01
■ 同社は、携帯電話販売に派遣領域を特化した人材アウトソーシング企業である。携帯に関してはフルラインでサービス体制を整えており、特定業界でのシェア、収益力ナンバー1を経営戦略に掲げている。
■ 携帯業界におけるナンバーポータビリティ制度や、ワンセグ放送の開始に伴う携帯電話の高性能化は、高い販売スキルを提供する同社サービスへのニーズにつながっている。
■ 同社は、携帯電話の販売代理店からスタートすることで、販売に関する高いノウハウを構築し,業界平均の倍の収益率を実現している。
■ 同社は、未経験の人材を採用することでコストを低く抑え、且つ独自のノウハウで売上に対する意識と高い専門知識をもつスタッフの短期間での育成を実現している。
■ 携帯電話市場の活況を背景に、事業エリアとシェアを拡大し、一方で今後、クレジット業界など他領域へのアウトソーシングも大きく手がけていく計画である。
配信は終了しました。
配信日 2006-10-01
■ 同社は、外食からレンタルボックスによる物販まで、他業態での店舗展開を実施している。
■ 飲食事業ではFC5業態を展開、今後は特に宅配ピザ「ナポリの窯」を積極展開する方針である。
■ 物販店舗「夢ごっこ」は直営ブランドであり、好立地へローコスト出店が可能。吹田・高槻の既存店舗は極めて好評で、今後も積極展開する方針である。
■ 森脇社長は、前事業での約十億円もの債務の返済を全うしたことにより金融機関からその手腕を高く評価されており、高い資金調達力を誇る。
■ 今回のグリーンシート登録に伴う資金調達で、新規出店を加速、大証ヘラクレスへの上場を目指している。
配信は終了しました。
配信日 2006-09-03
■ スターティア株式会社は、IT設備をはじめとしたオフィス環境に関わる多種多様なサービスを扱うワンストップで総合プロデュースを行えるビジネスモデルを構築している。
■ 設立当初は回線契約取次ぎを事業としていたが、ITネットワークインフラを中心として多様な顧客のニーズに応える形で業容を拡大してきた。
■ クライアントはオフィス環境に関わる一切を同社に任せることで、手続きの大幅な省力化が可能となる。
■ 農耕型コンサルティングにより継続的且つ高い収益性を実現しており、そのための人事制度も充実している。
■ サービスラインナップの拡充や不動産業者とのアライアンス戦略による拡販に加え、内部改革や支店・子会社の設立など、一層の拡大期にある。
配信は終了しました。
配信日 2006-09-03
■ 株式会社CDGは、セールスプロモーションに特化し、ノベルティグッズだけだなく、顧客の流通や顧客管理までワンストップで提供するマーケティングソリューションカンパニーであり、そのポジションは大手広告代理店とは一線を画するものである。
■ マス広告の代表であるラテ新雑といったマス広告4媒体は、市場が減少傾向にあるが、SP市場はじりじりと上昇傾向にあり、その市場規模は、約5兆9千億円に達する。この金額は4媒体の広告費の約1.6倍である。
■ 同社の強みに直接営業があげられる。現在のクライアント数は1,400社に上り、大手飲料水メーカーや大手キャリアのSP成功事例を多数抱えている。
■ 独自の研修体制と成功事例の映像を使った情報共有により若い社員を徹底して育成、平均年齢は30歳と若い戦力が同社の中心である。
■ 取り扱い領域の拡大と既存顧客との更なる取引拡大による縦と横の戦略に加え、東京でのシェア拡大により、中長期的に500億円の売上高を達成することを目標としている。
配信は終了しました。
配信日 2006-08-06
■ 同社は、Web2.0による日本初、最大級のユーザー参加型Q&Aサイト「OKWave」を運営している。
■ 同社のビジネスモデルは、企業のホームページにあるFAQ(よくある質問)を効率的に更新するシステムの提供、企業向け「社内Q&A」システムの提供などから得ており、今後広告掲載などでさらに売上高の増大をはかる計画である。
■ 同社は平成11年に創業。業界の草分け的存在で、登録者数50万人以上のポータルサイトを運営している教えてgooなど40のポータルサイトと連携するほか、180社にFAQ機能を提供している。
■ 同社社長は2年間の放浪生活を経て起業し、7年で上場を果たした異色の経営者でもある。
■ 今後は海外展開も視野に入れる。米国、中国、韓国で今夏からQ&Aサイトを始める。2010年に100ヶ国、20言語でサービスを提供し、10億人、10万社が使うようになることを企業の目標としている。
配信は終了しました。
配信日 2006-07-02
■ 株式会社ネプロジャパンには、モバイルキャリア代理店の出店形態、IP電話関連機器の企画・開発力、モバイルソリューション力という三点の強みがある。
■ 移動体通信事業では、キャリア代理店のほかに、ダ・カーポという複合キャリア弊売店を運営、低コスト出店により北関東を中心としたドミナント展開を実施している。
■ NTT東日本に供給するIP電話関連機器は、NTTの審査を通過するだけの高精度・高性能を誇り、一方で6月より販売開始の次世代IP-PBX機器も期待の製品である。
■ モバイルビジネス事業では、3大キャリアへの公式サイト配信、集客・販売促進のソリューションなどを提供している。
■ 移動体通信事業の収益性向上・安定的成長に加え、モバイルビジネス事業、IP電話関連機器販売事業、IT教育事業の利益合計を移動体通信事業と同額まで伸張させる計画である。
配信は終了しました。
配信日 2006-07-02
■ 株式会社パシフィックネットはPCおよびその周辺パーツのリサイクルによる再資源化、リユースによる循環型社会の構築を標榜する環境マネジメント企業、そしてそれにかかわるすべてのプロセスを一括して行える唯一の企業である。
■ 回収は、顧客の回収依頼をデータベースで管理、実際の回収は専門のノウハウをもった専属回収スタッフによって実施。
■ 独自の上書きデータ消去技術によって回収製品のデータを完璧に消去、検品・クリーニングを経て直営店とネットで販売される。
■ 2004年から多店舗化を加速、完成されたビジジネスモデルゆえ新規店舗の収益化も速い。
■ 今後は新規出店に注力しながら、PC関連の事業で得たノウハウを工作機器、医療機器に活用すべく、同領域でのM&Aも検討中である。
配信は終了しました。
配信日 2006-06-04
■ 株式会社ピーアンドピーは、元来モバイル・家電販売へのアウトソーシングでのSPO方式によるサービスに強みがある。
■ 小売・流通にチャネルを持つラス・コーポレーションを買収、合併することにより対象領域を拡大、唯一のフルライン型アウトソーシング企業となった。
■ ラス社をM&Aすることで、拠点数・登録稼動スタッフ数が大幅に増加、全国規模での事業展開が可能となった。
■ ラス社の合併は現在進行中であり、旧ラス社の領域における粗利率の改善など、シナジー効果が出始めている。
■ ブランディング戦略や制度の充実で、登録スタッフの獲得・確保を図っている。
配信は終了しました。
配信日 2006-06-04
■ 同社は、1972年に京都大学新聞部の歴代部長3名を中心とした7名でスタートした企業で、企業広告の企画制作や販売促進で培ったノウハウをもとに犬のフィットネスクラブを展開している。
■ 10年前に発刊したペット雑誌「P-WELL通信」が大手新聞社との大型アライアンスを実現しているほか、ペットのポータルサイト「P-WELL」は専門誌との相乗効果から現状1万4,000人のペット会員を抱える大型サイトに成長している。
■ 少子化に伴う十八歳人口の減少を受けて学生獲得競争が激化する大学の広報を総合的に手がけ受注を伸ばしている。
■ 100%出資子会社ピーウェルプランニングを通じて、ドッグランをコアに、美容、物販、飲食、教室・イベントなどの各種サービスを複合的に提供する犬のフィットネスクラブ「ペットネスクラブP-WELL」を都市部にFC展開しようとしている。
■ このようなサービスを大規模かつトータルに提供する施設は日本初であり、向こう5年間で10から20規模のチェーン展開を視野に入れている。
配信は終了しました。
配信日 2006-05-07
■ 同社はドラッグストア企業で調剤トップで、医薬品、化粧品に強い。カウンセリングや調剤など、専門性の高いドラッグストアを展開する。CRM分析による科学的な消費者需要を掘り起こし、他社にない付加価値の高いプライベートブランドの開発も強化している。
■ 店舗面積150坪から250坪の店舗で大型化を実施、都市部周辺における地域ドミナントを行い、中でも異なる専門医が集まった複合医療施設(医療モール)への積極的な参画も図る。
■ 「ドラッグ&調剤」として専門性の高いドラッグストアを確立することで、M&Aを積極展開し、更にシェアを拡大する方針である。
■ 医療財政の健全化・病気の予防や軽治療、健康維持に重点を置く「セルフメディケーション」の定着に対応できる業態を確立することを目指している。
配信は終了しました。
配信日 2006-05-07
■ 同社は、オンリーワンの技術・設備・製品を持つ自動車用プーリ国内最大手企業であり、マーケットシェアは約35%とトップシェアを誇っている。
■ 世界で通用する高品質のオンリーワン製品の開発とそれを製造するオンリーワン設備の開発に注力している。
■ 自社で独自開発したインテリジェント成形機により、製品の軽量化・高品質化・低価格化を実現している。約840の工業所有権やISO認証を持ち、「安全」・「環境」・「信頼」につなげている。
■ 既に稼動している海外拠点タイに続き、2007年4月より操業開始の海外子会社を中国広東省に置き、現地日系自動車メーカー向けにプーリ及び金属加工品の製造・販売を行う予定である。
■ プーリ国内での更なるシェアアップ、製品開発力と設備開発力、グローバル生産体制の強化を成長の3つのポイントに据えている。
配信は終了しました。
配信日 2006-05-07
■ 景気の回復に加え、少子化問題や団塊世代の大量退職が2007年に迫ってる。大手企業を中心に人材獲得競争が激化しており、業界はフォローの風が吹いている。
■ 年間40万件を超える新卒者データを保有しているのは国内大手3社しかない。同社はその一角として、豊富な実績と同業他社に先駆けて合同説明会を開催してきたパイオニアとしての確かなノウハウを有している。
■ 新卒向け合同企業説明会「就職博」は、参加企業に各業種のトップ企業が名を連ねる国内最大級の就職イベントである。
■ 同社は、第二新卒者・若手社会人・フリーターに対象を絞った国内初の第二新卒専門就職サイト「Re就活」を中心とした中途採用商品を中核事業に育てる考えである。
■ 同社は東通企画と動画配信事業で業務提携をし、就職情報サイトでの配信を開始。競合他社と差別化された競争力のある商品開発を積極的に進める考えである。
配信は終了しました。
配信日 2006-04-02
■「複数業態・中規模出店」戦略にもとづき、現在、小麦粉を原材料とした業態を積極展開し、鳥インフルエンザ等の食材リスクを軽減、独自の外食ビジネスモデルを完成させている。
■ 同社は、ファミリー層や大衆をターゲットとし、その場で調理する「手作り感」の演出によって来店動機を高め、低価格帯でありながら付加価値の高い豊かな食を提供している。
■食材、店舗開発など「共通コアの活用」により、ローコストオペレーションが可能な単一業態企業の強みを併せ持つことが可能になっている。
■セントラルキッチンを持たず、オープンキッチン形式の「工場付き店舗」を展開することにより、全国どの地域においてもスピーディーな出店が可能である。
■1箇所のフードコートへ多店舗展開が可能。立地リスクの分散を図りつつも、当面はフードコートへの出店を加速させる考えである。
配信は終了しました。
配信日 2006-04-02
■グリーンシートとは、優良な未公開企業の株式の売買を実施するチャネルとして日本証券業協会が設けた制度である。
■未上場の企業にとっては、資金調達の手段としてだけではなく、審査や開示への対応など、将来の成長を図る上での布石として活用できる。
■同制度により、多くの一般投資家に未公開株式を安全に売買するための門戸が開放されている。
■1月末で登録銘柄は91社にのぼり、今後は銘柄数の増加が予想されている。また、グリーンシートから上場する企業の数も増える見通しである。
■ディー・ブレイン証券株式会社は、投資銀行としての性格が強く、今後もベンチャー企業の成長支援を通し、グリーンシート市場の活性化に貢献していく構えである。
配信は終了しました。
配信日 2006-03-05
◆同社は、広告媒体に対して広告企画を提案し、広告枠を買い取って広告代理店に「卸売り」するメディアレップとして位置付けられる。
◆同社は、これまで電子メール広告に特化したメディアレップとして事業を展開してきたが、現在では総合的な広告提案企業へと移行している。
◆インターネット広告事業は今後も継続的な市場の拡大が見込まれ、業界マップとしては各社の立ち位置がより明確に区別されている。
◆同社は、メールメディアの維持・拡大を図りつつ、近年進めてきた検索連動型やWEB系、求人などの各事業を成長させ、将来的な事業モデルを構築する方針である。
◆同社は昨年、ホームページの作成から集客・コンサルティングまでのワンストップ・ソリューションを提供する「WEBマーケティングソリューションサービス」を開始した。
配信は終了しました。
配信日 2006-03-05
◆同社はグループ企業による総合力をもってインターネットマーケティングソリューションのナンバーワン企業集団となることを目指している。
◆現在、同社は既存のDM事業からインターネット事業への経営資源のシフトを進めており、技術力向上に積極的な姿勢を見せている。
◆M&A,アライアンス戦略として、サイテック株式会社や株式会社キャナウといったジョイントベンチャーを設立している。
◆DM事業の伸びは今後横ばいながら、他セグメントの成長を図る上での原資という点で重要視している。
◆中期的には現在連結で約5%の営業利益率を10%にまで引き上げ、売上高を1,000億円とすることを目標としている。
配信は終了しました。
配信日 2006-03-05
◆同社はアフィリエイトプログラム運用代行をコアコンピタンスとし、ネットマーケティングのオンリーワン企業を目指す。
◆同社は、アフィリエイト広告システム「A8.net」を運営し、広告主とアフィリエイトサイトのWin-Winな関係構築を行っている。
◆アフィリエイトは各企業の持つ新規顧客獲得コストを明確にできる為、その他のマーケティングに比べ費用対効果がよい。それゆえ中小企業にも導入しやすいウエブマーケティングの手段である。
配信は終了しました。
配信日 2006-02-05
◆同社は北米を中心とした高い技術力を持つネットワークインフラ系メーカーの製品を国内で提供するネットワーク専門商社である。
◆今後、検疫ソリューションと次世代ネットワークルータ、不正アクセス防止の3分野に注力し検疫ソリューションでは高い互換性のオープン規格ソリューションを展開する。
◆次世代ネットワークの革新ともなりうるフロールータを今年発売。同社はAnagran社が開発する製品の総販売代理店の権利を獲得している。
◆不正アクセス防止の分野では、高付加価値のインライン型不正アクセス防止システムであるTippingPoint社製品を提供する。
◆在庫ゼロをキープする発注システムの採用や、取引先の殆どが財務内容の健全な優良企業であることなどから、創業以来16年間の黒字経営を継続中である。
配信は終了しました。
配信日 2006-02-05
◆エリアを絞り込んで仲介と分譲を展開、仲介事業を通じて収集した買い希望にもとづき分譲事業を進めるため、供給過剰にならず、在庫リスクはきわめて低い。
◆分譲事業サイクルを短縮するために、短期間での開発が可能な建築戸数10戸程度のミニ開発を実施している。
◆地域密着の折込広告で問い合わせや来店を促し、潜在顧客から情報を引き出すことに成功している。
◆比較的所得の低い顧客層に夢と希望を提供するため、都市部周辺で低価格帯の戸建てを販売するニッチ戦略をとっている。
◆将来的には仲介ビジネスにリフォームをからめ利益率を高めていく考えである。
配信は終了しました。
配信日 2006-01-01
◆同社は機械による全自動テレマーケティングシステムを日本で初めて開発、「テレマーケティング革命」を標榜している。
◆同社のマーケティングシステムは中堅・中小企業における低コストでのテレホンマーケティング導入を可能とした。
◆同システムは簡易な操作により1日で2000~8000件の発信が可能。小売業を中心に導入実績を増やしている。
◆ユーザーによるサービスの二次提供など、販売手法にもオリジナリティがある。
◆大企業への電話を用いたASP勤怠管理システム、IP電話アダプタの販売など、新たな事業への参入も意欲的に行っている。
配信は終了しました。
配信日 2006-01-01
◆同社は、オフィス物件のリプランニングを中核とした、不動産のトータルソリューションを実現する総合不動産企業である。
◆リプランニング事業は、既存物件を短期間で高稼働・高収益化した後に販売、市場の需要も一層高まっていく傾向にある。
◆「利他」の社是に根ざした社員教育を実施し、真に顧客に尽くす人材を育成している。
◆同社は顧客の喜びを追求する立場から、リプランニング事業においても物件の安全性確保に対して高い意識を持って臨んでいる。
◆3つの子会社の設立、公募増資による約43億円のファイナンスの実施と今期の同社は総合不動産企業として大きなステップを果たしている。
金田一 洋次郎
証券アナリスト(CMA)。
コンサルティング&リサーチのKCR総研代表取締役。
科学的分析と足を使った格付レポートに基づき企業IRの普及に注力。
個人投資家の育成、ベンチャー企業の支援活動も展開中。
金田 豊子
番組アシスタント
よこざわけいこナレータスクール第3期生
リスナーの皆さんの視点にたって、楽しく分かりやすくを心がけてお伝えします。
どうぞよろしくお願いします。